運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

農村所得につきましては統計上の定義はございませんが、計算におきましては、六次産業化等推進を通じた農村地域関連所得、このように概念整理をいたしまして、具体的には、国民経済計算考え方もとに、市場全体の規模農村への帰属割合を乗じ、さらに、こうして得られた市場規模付加価値率を乗じて計算したものでございます。

太田豊彦

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

インボイス制度の導入による増収額の見込みに当たりましては、まず、課税売上高ですけれども、所得税法人税等申告実績もとに、免税事業者課税売上高平均額五百五十万円程度、それから消費税申告実績もとに、いわゆる付加価値率でございますが、これを約三割弱、二八%程度と見込んで試算をしているところでございます。

星野次彦

2018-06-15 第196回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

特に観光業については、付加価値が非常に低い産業として、これは世界的にも同じ状況にありますけれども、ヨーロッパに比べて特に日本観光産業付加価値率が非常に低くなっているということもあります。  付加価値率が低いとどうしても賃金も低くなってしまうということになりますけれども、最近大きく変化しているのは、非常に宿泊費が高いホテルも増えてきています。

前泊博盛

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

ただ、そこでまた一番問題なのは付加価値率ですね。食品付加価値率が、全国平均で三四%の付加価値を付けているわけなんですね。ところが、北海道食品付加価値率というのは僅か二七%、全国平均に比べますと七%の開きがあるわけなんです。  ただ、我々、今まで原料出荷みたいな形でもって本州や海外に輸出してまいりました。

小砂憲一

2015-04-15 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

農村所得ですが、統計上の定義はございませんが、今回の試算においては、六次産業化等推進を通じた農村地域関連所得というふうに概念整理をいたしまして、具体的には、国民経済計算考え方もとに、市場全体の規模農村への帰属割合を乗じまして、掛け算をして、さらに、こうして得られた市場規模付加価値率を乗じて、これは所得ですから、出した、こういうことであります。  

林芳正

2014-02-19 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

そんな中で、ちょっと私が常日頃、百社以上見てきた限りにおいてなんですけれども、考えていましたのは、実は部材等を含めた商品についての付加価値率というのは日本は高いなというのは常に思っておりまして、エンドで売っている売上げに対する原価率なんていうのは非常に低いんですね。ただ人件費とそれから物流です。あともう一つ設備投資に対する償却、これがすごく大きな問題を持っているんではないかなと。

山田太郎

2012-07-23 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

これ見ると、環境産業というのは大変稼ぎのいい、付加価値率の高い産業というふうに示されております。ちょっとびっくりなんですが、廃棄物処理資源有効利用の分野ですと、何と付加価値率五七・四%、自然環境保全五〇・九%。一体これほど付加価値率の高い産業がどれだけあるのか。  じゃ、具体的にこの資源有効利用というものが何を指すのか。

桜内文城

2010-05-25 第174回国会 衆議院 総務委員会 第20号

○原口国務大臣 付加価値率についての議論というのは大事な議論だと思います。  一方で、今委員がお話しになったように、独自の制作が各民放でどれぐらいになっているのか、そして、それがどのように切り込まれてきているのか。たしか一三という数字があったと思いますけれども、みずからの地域の核でありながら、みずからの地域の情報をみずからが発信する、この体力さえも奪われてきているというのも事実でございます。  

原口一博

2003-02-25 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

というのをされているわけですが、それも、要するに、今は免税業者ですから、仕入れにかかる税分だけをいわば転嫁できているかできていないかなんですが、そのアンケートによるとかなりそこはあいまいな議論になっているわけでございまして、それを五%なら五%丸々転嫁というのまで含まれたり、逆に三分の一とかいろいろ書いてございましたように、まさにそこのところはあいまいで、今言われた意味損税益税かは、そういう判断をみんな、付加価値率

大武健一郎

2002-05-14 第154回国会 衆議院 環境委員会 第12号

また、これも昨年発表したものですけれども、「京都議定書批准経済的損失をもたらすか」という報告がありますが、これは、日本炭素削減という規制の中では、これを受け身ではなく積極的にとらえ、技術開発投資を行い、その結果付加価値率を上げ、GDPを九五年から四百七十三億ドル、約六兆円も上げることができる。

鮎川ゆりか

2000-02-23 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

非常に付加価値率の小さな業種に重い負担がかかります。  ですから、理論的には付加価値が一番いいのですが、付加価値難点は、それをやると消費税とどこが違うのという議論になってしまう。これが難点でございますね。ですから、税制中立性業種別の不公平を起こさない、産業構造にゆがみを起こさないという意味税制中立性を守ろうとすると付加価値なんですが、付加価値だと消費税とどこが違うのという議論を誘発する。

鈴木淑夫

1998-02-25 第142回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

ですから、どうしても雇用係数が高いんです、あるいは付加価値率が高いと申しますか。付加価値が高いというのは要するに人手をたくさん食うということで、生産性がどのくらいあるかということと対にして考えなければいけません。そういうことで、雇用の面の効果の方は公共支出よりも社会保障支出の方が大きく出る。

宮澤健一

1997-02-21 第140回国会 衆議院 商工委員会 第2号

例えま自動車メーカー、これをとってみましても、アメリカではGMとかフォード、こういったメーカー自身付加価値率が大体三割から四割に及んでおります。これに対しまして、日本では、トヨタ日産本田といった世界に冠たる自動車メーカーでも、自動車メーカー本体付加価値率は大体二割ぐらいでございまして、残りの八割の部分というのは下請メーカーとか中小企業零細企業がつくっているわけでございます。

茂木敏充

1996-05-31 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第2号

付加価値構成、言ってみますと、一つの製品をつくるのにだれがどれくらい貢献しているか、こういったものを比較してみますと、例えば自動車メーカーにおきまして、アメリカでは、GM、そしてフォードを初めとしましてメーカー自身付加価値が三割から四割、下請メーカー部品製造などでつくり出す付加価値が六割から七割なのに対しまして、日本では、トヨタ日産本田といいました世界に冠たる企業ですら、メーカー本体付加価値率

茂木敏充

1995-05-11 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第5号

これはプラザ合意直前の一九八四年度と、そして直近の一九九三年度のこの九年間に、主要産業において売上高に対する付加価値率割合がどのように変化をしたかという表でございます。この産業売上高付加価値率は、それぞれの産業が一体どれほど利益を得やすい、もうけやすい環境にあるかということを示したものと考えていただいてよろしいかと思います。

武者陵司

1990-10-09 第118回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

新聞に出ておりました例でいきますと、不動産業フォローアップ小委員会の調査結果で平均付加価値率は四五・六%となっておりますね。単純計算しますと、売り上げ一億円の不動産屋さんが簡易課税制度を選ぶ場合と選ばない場合とで計算してみましょうか。簡易課税制度を選ばない場合は一億円の付加価値率四五・六%、税率三%で百三十六万八千円です。

喜岡淳

1990-10-09 第118回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

喜岡淳君 当時も付加価値率平均より高いところ低いところ、それぞれ極端にでこぼこはあったと思うわけですが、それでも高いところは放直したままですよね。というふうにこれは決まっていますよ、九〇と八〇になった以上は。私はやっぱりそこがおかしいのではないかというふうに思います。これもやはり益税の実態です。  

喜岡淳

1990-06-18 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第7号

それから、小売業の場合にはほとんどじゃないかという御指摘でございましたが、実は簡易課税で問題になっておりますのは、付加価値率が全法人平均の二〇%からかけ離れている方々がございまして、そこにおかしな問題が生ずるという御指摘をいただいているわけでございますけれども、小売の場合には大体付加価値率が二割でございますので、簡易課税を選択なさっても一番本来の選択に近いところに、本則で計算したのに近いところになる

尾崎護